はじめまして、stillwaterです。

私たちstillwaterは、さまざまなプロジェクトを通して「どう生きるか」を考え、
既存の価値観や事象に問いを投げかけ、心地よい地点を探してきました。
クライアントとクリエイター、仲間、家族とも、数えきれない対話を重ねます。
主に、文化、食、アート、生活、街、自然環境などのテーマに積極的に働きかけていきます。


stillwaterは、社会の感性を豊かにすることをめざします。

stillwaterは、人、ブランド、組織の個性を見つけ出し、そこにある本来の美しさに目を向けることで、クリエイティブな手法で価値を高め、感性に働きかけます。

私たちは対話の機会を創出し、そこにある価値に光を当て、思考と行動の良い循環を生み出します。私たちのセンスと世界観を通して、ものごとの理解を深め「表現」として世界に届けていきます。
仕事の領域
以下の手法と表現を用いて仕事を行います。
- インタビューを通じて価値を見つけ出す
- 対話を生み出すファシリテーション
- コンセプトから考えるブランドの構築
- コンテンツの企画開発
- 各種媒体の企画編集
- 暮らしに寄り添うプロダクトの企画開発
- 企業における企画戦略
- 新規事業提案
- 空間の演出
これまでの仕事
コミュニケーションデザインの例
- ヘンプを用いた日常製品 「ahum:organic」のブランディング、商品開発
- リサイクル陶器「SSAN」のブランディング、商品開発
- 生活をデザインする美容サロン「KOCHAB」のブランディング、商品開発
- プラチナム世代のライフスタイルプラットフォーム「the platinumage」のブランディング
- 三菱地所株式会社のエリアブランディング、食のプロジェクト「EAT & LEAD」と、働く女性たちをサポートする「Will Conscious Marunouchi」のブランディング
- 食を通じて人びとの心を豊かにするレストラン「Gtaliaグループ」のブランディング
- フレンチレストラン「REIMS YANAGIDATE」のブランディングおよび発信
- JAPAN HOUSE LAの運営するレストラン「UKA」コンセプトデザイン、プロデュース
- 日本の技術と向き合うキッチンツールブランド「Homeland」のブランディング、商品開発
- 福島県須賀川市の市民交流センター「tette」の市民協働コンサルティング
オリジナルコンテンツ
- 自社で企画運営するオーガニックコーヒー「The days」
- 全国各地の海の思い出を集めて作品化するプロジェクト「うみつづり」
- 食とものがたりを通して海を伝えるウェブメディア「海のレシピproject」
- 正直なものづくりをする食の生産者と学び、味わう「日々これ食卓」
- 読書会「少女は本を読んで大人になる」
- 音と言葉のライブワークショップ「オトコトバヅクリ」
- 自分自身を大切にするセルフケアブランド「Whole」
その他、こんな相談が寄せられています
- 日本を代表する「贈りものを届ける」サービスを価値化し、世界に届けたい(贈りものブランド)
- 老舗家具ブランドのありたい姿を見つけたい(家具ブランド)
- 化粧品を使う人の暮らしや感性を刺激するようなコンテンツを発信したい(化粧品ブランド)
- 地域生産者の東京を起点とした国内と海外進出をサポートして欲しい(食品製造・生産者)
- これまで100年つくり続けてきた製品の次の100年を考えて欲しい(食品製造・生産者)
- 食事の最中に楽しむ食中茶、楽しむシーンのデザインを考えて欲しい(食品ブランド)
- 建物で人々の暮らしを変えていくシーンを増やしたい(建築家)
- オーガニック農園の食材を食卓に届けるレストランをデザインしたい(オーガニック農園)
インタビューおよびコンサルティング
stillwaterは、対話とクリエイションを用いたインタビューアプローチをベースに、そこにある価値を言語化し、その価値を磨き、高めていくコミュニケーションデザインを提案しています。 事業をしている方、表現を仕事にしている方、プロジェクトや仕事の整理をしたい方、会社の方向性を見極めたい方、ご自身が帰路に立っていると感じている方などに寄り添い、その先の未来を共に見定めていきます。

対象
- 会社の方向性を見定めたい経営者、事業オーナーの方
- プロジェクトや作品の方向性、仕事の整理をしたい方
- チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい、管理職の方
- 表現を仕事にしている方(アーティスト、作家、役者、音楽家など)
- 起業をお考えの方